今年の敬老の日は?何歳から「敬老」になるの?

2018年今年の敬老の日はいつ?

 

敬老(けいろう)の日は、日本の祝日のひとつ。毎年9月の第3月曜日に行われます。

2018年は、9月17日(月)が敬老の日です。

 

 

敬老の日が始まったのは兵庫県のとある村から

 

もともとは兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で行われてきた「としよりの日」が起源といわれています。

 

敬老の名のとおり、「年配の方を大切にし、年寄りの知恵を借りて村づくりをする」ことが目的でした。そのため、農作業の暇な時期、9月15日に敬老会を開いていたことが始まりです。

 

日時については、農閉期だったこと、また聖徳太子が身寄りのないお年寄りや病人のために「非田院(ひでんいん)」(現在でいう老人ホーム)を設立したのが9月15日だったから。と諸説あるようです。

 

その後、村で行われていた行事は、1950年には兵庫県全体でも行われるようになり、その後全国に認知されました。

 

広がるつれて、「としより」という言い方はよくないということで1964年に「老人の日」に改称。翌1965年には、「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」として「敬老の日」となりました。

 

さらに2001年の祝日法の改正により、現在の毎年9月の第3月曜日を敬老の日として祝日をする習慣ができたようです。

 

 

敬老の日の対象年齢はいくつから?

 

敬老の日といわれると、自分の祖父母に感謝を示す日という印象がありました。

父の日、母の日と同じ感覚で、祖母、祖父の長寿を祝ってお祝いをしたり、一緒に食事をしたり、何か贈り物をする機会なので、厳密にいくつからというものではないかと思います。

余談ですが「敬老」の「老」はいくつからのことを指すのか、気になったので調べてみました。

 

実は9月は「敬老の日」のほかに、老人福祉法が定める「老人の日(9月15日)」、「老人週間(9月15~21日)」があります。

この二つは、「老人の福祉について国民の理解や関心を深める、老人自身が生活の向上に努める意欲を促す」ために設けられているそうです。どちらかという「敬老される側の意識向上を高めること」が目的のようです。この老人福祉法によると、老人の定義は65歳以上。国連の世界保健機関(WHO)では65歳以上を高齢者としていることから、65歳が目安として覚えておくとよいかもしれません。

 

目上の方への贈り物や祖父母、両親への敬老

 

9月は、シルバーウイークとも呼ばれるようになり土日を含んだ連休が多い月。

一緒に住んでいる家族と過ごす時間だけでなく、身内に限らず人生の先輩、目上の方への感謝の気持ちをこめて贈り物で感謝の気持ちを伝えたり、一緒に過ごす「時間」を用意する習慣を作ることも、自分の子供たちに敬老の意識を伝えるよい機会になるかもしれません。

私たちも将来「敬老」される側になるのですから^^)

今の年配の方は、とても元気です。へたしたら若者たちよりも心身ともにタフな方もいらっしゃいます。だから「老人」と呼ばれたくない方も多いはず^^)

もしかすると現在の40代~50代がシニアになるころには、名称も変わっているかもしれませんね。

 

それでは本日も最後までご覧いただきありがとうございました。

web専任スタッフ 河野

 

身近な方とは一緒に過ごす”美味しい時間”を。
遠方の親戚や祖父母には、”美味しい贈り物”いかがですか?

特選宮崎牛ギフトで”美味しい贈り物”と”美味しい時間”をお過ごしください^^)